
ゲーム配信してみたいけど、方法がわからないといった人は多いはず。
今回はPCからの生配信と録画の違いや配信の方法を紹介します。
>PS4から簡単にYouTubeでゲーム実況を配信する方法。
必要スペックとオススメの機材
スペックは高いにこしたことはないですが、今回は実際に配信が可能だったPCのスペックを紹介します。
動画編集をメインに組んだPCですが、ゲーム配信も十分可能なスペックでした。
OS:Windows
CPU:Ryzen5 2600
グラフィックボード:GeForce GTX1650(4G)
メモリ:16G
通信環境:Wi-Fi
実際に使用したPCの構成についてはこちら!
オススメ機材
キーボード | Logicool G ゲーミングキーボード |
マウス | Logicool G ゲーミングマウス |
イヤホン | 有線イヤホン |
マイク | FIFINE USB コンデンサーマイク |
既存の物を使用しても良いですが、ゲーミングキーボードやマウスはゲーム用に設計されているため、プレイがしやすくなります。
ゲームの映像に自分の音声を入れて配信を行いたい場合はマイクも必要になります。家にマイク付きイヤホンがあれば、それでも可能ですが、安いマイクを買った方が良い音声になるので視聴者が音声を聞き易い動画になります。
録画・配信ソフトについて
プレイ動画を録画するだけであれば、録画可能なソフトウェアを使用すれば良いのですが、配信ソフトはソフトウェアによって配信可能なプラットフォームが異なります。
下記は対応可能な一部の録画・配信ソフトウェアを紹介します。
- GeForce Experience
- Windows ゲームバー
- OBS
GeForce Experience
NVIDIA製のGPUを搭載している際に使用できるソフトウェア。ゲームの録画や生配信をすることができます。
ライブ配信可能なプラットフォームは3つです。
- Facebook Live
- Twitch
- YouTube Live
実際の配信映像
ライブ配信設定:ウルトラ
ビデオキャプチャ(録画)設定:高
ビデオキャプチャ(録画)設定:高
メモリ:16G、GPU:4Gでもここまで綺麗な配信が可能でした。ライブ配信では少し画像が荒くなってますが、十分楽しめるレベルです。
まとめ:プラットフォームと予算に合わせて選択を。
最新のゲームを2018年発売のCPU、4GのGPUでもプレイすることができました。最新のゲーミングPCを購入する必要はないため、予算に限りがある人は自作を考えて見ても良いかもしれません。
また、自分が配信したいプラットフォームに合わせて配信ソフトを選ぶ必要があるので注意しましょう。
検証に使用したPCのスペック