子供が産まれてから1年ちょっと経ちました!
育児を始める準備として用意する物は色々ありますよね。
オムツやら服やら沐浴グッズやら。
「こんなにいっぱいあるのかぁあ!」と驚愕したことを覚えています。
でも調べたり買ったりする時間は楽しいですよね。
特に新生児期のものは小さくて、手に取ると思わず「小っさー!笑」と笑みがこぼれます。
本記事では、産まれる前の頃を振り返って新生児期に実際に用意したり使ったりした物をまとめてみました。
育児グッズを用意した方法は、
- ネット(Amazonなど)で買う
- ドラッグストアで買う
- 手作りする
- レンタルする
- プレゼントで貰う
こんな感じで様々ですが、ご参考までに!
実際に用意して使った物
衛生用品
◎新生児サイズのオムツ
入院中は病院から支給されたものを使っていましたが、追加分はネットで買いました。
すぐにサイズアウトするので大量には買いませんでした。
◎おしりふき
ネットで買いました。
おしり以外にも床を拭いたりもするので大量にストックしておきました。
◎おしりふきのフタ
100均で買いました。
◎オムツを替える時に敷くバスタオル
大きいバスタオルを出産祝いで貰ったので使っています。
防水シートでも良いです。
◎使用済みオムツ用ゴミ箱・新聞紙
使用済みのオムツを新聞紙に包んでから捨てると臭い対策になると聞いたので大量に用意していましたが、包まなくてもあまり臭いは気になりませんでした。
ゴミ箱はフタ付きのものが良いと思います。
◎ガーゼハンカチ(10枚以上)
これは出産後、入院の時に使います。出産前にヨッメが手作りしました。
母乳を吐いたりした時など、とにかく頻繁に使いました。

◎爪切りバサミ
100均で買いました。今でも同じ物を使っています。
電動のやつも試したことありますが、ハサミの方がてっとり早いです。
入院中に一度爪を切りました!

◎赤ちゃん用の綿棒
ネットで買いました。
正直、大人用の綿棒でも全然よかったです。
◎赤ちゃん用の洗濯洗剤
ドラッグストアで買いました。
洗濯に関しては大人の洗濯物と「分ける派」と「分けない派」がいるようです。
我が家はしばらく分けてましたが、すぐに分けなくなりました・・・
◎おへそ用の消毒液
ドラッグストアで買いました。
お風呂あがりにおへその消毒をするのに使います。
衣類
◎短肌着とコンビ肌着(5枚)
ネットで買いました。
1日で2回ぐらい、母乳を吐いたら着替えさせてました。

◎おくるみ
ネットで買いました。
退院するときにくるんで家まで連れて帰りました。

◎ロンパースもしくはカバーオール(5枚)
メルカリで安く買いました。
ロンパースは実際あまり着ませんでした。
◎赤ちゃん用の帽子
優しい生地の帽子をヨッメのお姉ちゃんからプレゼントで貰いました。
退院するときに寒かったので帽子をかぶらせて家に帰りました。
沐浴グッズ
◎ベビーバス
レンタルしました。
沐浴の期間はほんのわずか。
捨てるのも手間なのでレンタルが便利でした。
記事の最後にレンタルする際に参考にしたサイトを載せています。

◎湯温計
ネットで買いました。
お風呂の温度は夏場は38度、冬場は40度が目安だそうです。
しっかり測ってました。
◎沐浴用のガーゼハンカチ
ヨッメが手作りしました。
お腹にかける大きめのガーゼと、体を洗う小さめのガーゼと2種あると良いです。
◎ベビー用石鹸
ネットで買いました。
実際に買ったのはミヨシの石鹸です。
◎ベビーローション
ネットで買いました。
お風呂上がりのスキンケアは毎日しています。
実際に買ったのはジョンソンのやつで、これは今でも使っています。

◎速乾バスタオル(5枚ぐらい)
ネットで買いました。
お風呂上がりに体を拭いたり寝る時に敷いたりして、当時買ったやつを今でも使っています。
◎ベビーブラシ
ネットで買いました。
髪の毛が生えるのが遅いので一度も使わずに引き出しの奥に眠っています。笑
寝具
◎ベビーベッド
レンタルにしました。
和室で添い寝していたので、結果的に必要なかったです。
記事の最後にレンタルする際に参考にしたサイトを載せています。
◎ベビー布団セット
ネットで買いました。
なんとなくオーガニックコットンのやつにしました。

その他
◎温湿度計
室温は夏場は26度〜28度、冬場は20度〜25度ぐらいが目安だそうです。
赤ちゃんは体温調節が難しいのでまめにチェックしていました。
◎体温計
これは家にあるものを使いました。
保育園が始まると毎朝使います。
◎授乳クッション
ネットで買いました。
授乳する時の抱き方で「ラグビー抱き」というのがあり、ヨッメはこの抱き方が楽だったそうです。

◎ベビービョルンの抱っこ紐
ヨッメのお姉ちゃん夫婦からおさがりを貰いました。
ベビービョルンの抱っこ紐は使いやすくて良かったです!
今思えば用意しとけばよかったもの
◎ドーナツクッション
ヨッメが買えばよかったと後悔していました。
産んですぐは、座るときに痛いそうですよ・・・。
出産準備で参考&利用したサイトなど
準備リストの参考にしたサイト
このあたりがわかりやすくて参考にしていました!
意外だったのは爪切りですかね・・・。
入院中に「もう爪が伸びてる!」ってLINEがきて慌てて買って初めての爪切りをしました。
こんなすぐに爪が伸びるなんて知りませんでした!笑
育児グッズのレンタルで参考にしたサイト
このあたりを参考にしていました!
どこを利用するかは各家庭で違ってくると思います。
レンタル予定の方はご自身にあったところを検討してみてくださいね!
捨てる手間が省けるので大きい物はレンタルにしてよかったと思っています。
育児グッズを購入するときに利用したサイトとアプリ
ネット通販では王道の2つと、フリマアプリを利用しました!
Amazonプライム会員の方は「Amazonファミリー」というのを登録しておくと便利です。
買い方は定期おトク便になりますが、おむつなどは15%OFFで買えたりします。
楽天は、スーパーセールを狙えば格安で買えます。
僕はベビー布団やバスタオルなどの布類を購入しました。
メルカリは、ベビー服が安く大量に手に入ります。
新品未使用のものも探せばいっぱいあります。
肌着などは少し抵抗がありましたので、冬服などを格安で仕入れました。
都会に住んでいる方に便利なサービス
これは新生児期を終えてからの話ですが。
「ジモティ」ってアプリがめっちゃ便利です!
僕は実際に利用して、IKEAのベビーチェアを500円で譲ってくれました。
以上、あくまで我が家の例ですが参考になれば嬉しいです。
備えあれば憂いなし。
ではまたー。