沐浴する時期はあっという間だから記事にしなきゃっ!
ということで最近、2人目の子供が産まれまして。
それはもう1人目の時よりは余裕が出ているので・・・w
沐浴の様子を記事にします!
うちはお風呂が狭いので、台所(キッチンシンク)で沐浴をしています。
1人目の時もそうでした。
同じように考えている方にとって、参考になればと思います!
ではいきましょう!
沐浴グッズの準備
まず、沐浴に使うグッズを準備していきます!
うちの沐浴グッズリストは以下。
- 大きめのバスタオル
- 体を拭く用のバスタオル
- 着替え(肌着)
- オムツ(うちは布おむつです)
- 石鹸(うちはミヨシの固形石鹸です)
- 湯温計
- ガーゼハンカチ2枚
- ベビーローション
- 消毒液と綿棒2本
- ヘアブラシ
結構あるよね・・・
あとはベビーバス。
ベビーバスについて
ベビーバスは使い終わると次の子が出来るまでは基本使いません。
しかも、沐浴する期間はあっという間に終わる・・・。
ということで1人目の時はレンタルにしました。
が、今回は空気を入れて膨らませるタイプで安いのを買いました!
まあ使わなくなってもコンパクトに出来るので収納しておこうかと。
セッティング
沐浴は事前のセッティングが重要です。
全ての手順を一度シミュレーションしながら、最適な位置にグッズ達をセットしていきます。
洗い終わった新生児を置くところです。
大きめのバスタオルと、体を拭く用のバスタオルをセット!
次は、体を洗う用の泡づくり!
うちは固形石鹸を泡立てネットでクシクシしながら泡をつくっています。
すでに泡で出てくるやつとか、お湯に混ぜるやつ(沐浴剤)とかもありますが!
コスパ重視でね(泣)
ただ、うちが使っているミヨシの固形石鹸は販売中止になったっぽいです。。
なぜだ・・・
ベビーバス、泡、ガーゼハンカチ、湯温計をセット!
そして洗い終わったら「かけ湯」をするので、洗面器もセットしておきます。
ガーゼハンカチが2枚の理由
体を拭く用に1枚使います。
あとは、沐浴中に胸にガーゼを被せると落ち着くので、それ用です。
↑これしないと、めっちゃ泣きます。)
40度超えないように、お湯の温度を測りながらお湯をためていきます。
38.5度ぐらいが目安。
新生児をセット!服を脱がして、バスに入れていきます。
いざ、沐浴
開眼・・・
足から、優しく、ゆっくり入れます。
ご立腹しない様に、ガーゼもかけてあげます。
顔を拭きます。
首を洗います。
シワの隙間に汚れがあるので、シワを伸ばしながら汚れをとっていきます。
腕をグルングルンと、バイクをブンブンするような感じで洗います。
〜お股も洗って(省略)〜
で、背中洗うんですが、ここが少し難しいです。
こんな感じで、片方の腕で支えながら前傾姿勢にして、もう片方でお背中洗います。
そしたらまた戻して、最後に頭。
「頭が最初って習ったよ!」ってキレられそうですが、頭を先に洗うと、途中寒くなって泣きます。
まあ、この辺はそれぞれで。
洗い終わったら全身に「かけ湯」をします。
綺麗で新鮮なお湯を使います!
ここまでで入浴は終わり!迅速にバスタオルに包みます。
沐浴はスピード勝負なので、リズミカルにこなしました!ヨッメが)
沐浴後、お着替えやスキンケアなど
何事も終わった後のケアが大事!
お着替えの前に、全身にベビーローションを塗りたくります!
写真に写ってないところを塗ってます。)
塗り終わったら、おしっこされる前におむつです!
過去にこのタイミングでおしっこされた時ほど、神を恨んだことはありません。
布おむつについて
なぜか紙おむつだとめっちゃ漏れるんですよね・・・
1人目の時もしばらく布おむつだったので、引き続き2人目も布おむつにしています。
紙おむつと比べて、経済的かと言われると正直微々たるものですw
- ゴミが出ないこと
- 値段を気にせず気兼ねなく替えられる
- 漏れにくい(場合によりますが)
これらがメリットですかね。
洗濯が増えるという最大のデメリットがありますが!w
お着替えです。迎え袖で腕を通します!
おへその消毒です!めっちゃ臭いです!!!
耳掃除です。奥までは突っ込みません。入り口だけサワサワして終わり。
鼻の穴もサワサワするだけ。
最後に紳士のようにヘアブラシでスっと髪をとけば終了。
赤ちゃん、このタイミングでぎゃーと泣いてました。
以上、うちの沐浴の様子でした!
ちなみに、ベビーバスは今回購入して良かったなと思ってます。
空気を入れるのが面倒でしたが、1人目の時にレンタルしたベビーバスよりは使い勝手が良いですね。
- ふわふわしてるので置く場所を選ばない
- 軽いので吊るして乾かしておける
- 使わなくてもコンパクトに収納しておける
- いらなくなっても捨てやすい(小声)
という感じで、沐浴慣れていない人でも扱いやすいのかなと思いました!
赤ちゃんが産まれると本当にバタバタですが、なんとか乗り切っていきましょう!!!
ではまた!
こちら1人目が産まれた時に用意した新生児グッズのまとめ記事です↓