ルンバが我が家にやってきましたので簡単にご紹介したいと思います♪
専用のアプリを使って外出先からルンバを起動したりスケジュールの設定をして決まった日に勝手にルンバが掃除をしてくれるようになります。
また、Alexa(Amazonのスマートスピーカー)と連携することで、声でルンバを起動することができたりします。
スペック紹介
設置後はこんな感じで、そこまで邪魔にはならないかなー。
(床が汚いのは汚れではなくキズです。。)
・スペック
製品名・型番 | ルンバ 960 |
---|---|
価格 | 76,868円(税込) |
サイズ | 最大幅353mm*高さ92mm |
重さ | 約4Kg |
電源方式 | 充電式リチウムイオン電池 |
充電時間 | 約3時間 |
集塵方式 | ダストビン方式(紙パック不要) |
稼働時間 | 最大75分 |
稼働面積 | 最大112畳(185㎡) |
ファンの音 | 結構うるさい |
・付属品
ルンバ本体、バッテリー(内臓)、ホームベース(充電器)、電源コード、デュアルバーチャルウォール(侵入させたくない場所にこれを設置すると、そこから先には侵入しなくなるやつ)*1、交換用ダストカットフィルター*1、交換用エッジクリーニングブラシ(ルンバに装着するゴミをかき集めるためのブラシ)*1、バーチャルウォール用乾電池
※定員さんの好意でフィルターやら交換用のブラシやらキーホルダーやらたくさんサービスしてくれました♪
手動起動
「CLEAN」ボタンを2回ポチポチっと押すと起動し、掃除を開始してくれます。ルンバにカメラが搭載されているので掃除したところ・していないところを自分で判断して、全部掃除し終わったら以下の動画のようにホームベースに戻る仕組みです。
掃除中にバッテリーの残量が少なくなると自動でホームベースに戻り充電をし、充電後に残りのエリアを掃除してくれます。
2LDKでだいたい40分程度で完了しました。
3cmくらいの厚さのカーペットは躓いてのぼれないので注意が必要です。
ファンの音が結構うるさい(テレビの音が聞こえづらくなる程度)ので、外出中にルンバに掃除してもらうのがオススメです。
遠隔操作とスケジュール作成
冒頭で書いた通り、専用のアプリ(iRobot HOME)をスマホにインストールすることで以下のようなことができます。
・外出先からルンバを起動/停止
・スケジュールを作成して、決まった日にルンバが掃除してくれる
・履歴(サボっていないか)の確認
・エラー発生(ダストBOXが満タン・衣類が絡まって身動きが取れなくなった時など)時にお知らせしてくれる
アプリのセットアップが完了した状態での操作方法をご紹介します!
※スマホとルンバを同じWi-Fiに接続して手順通りに進めれば初期設定は完了するのでそこまで難しくはなかったです。
アプリを起動するとホーム画面が表示されるので「CLEAN」をポチッと押すだけでルンバ勝手に起動してくれます。
もちろん、手動で起動させた時と同じで、ルンバが満足したらホームベースに戻ってくれます。
途中で停止させたい、もしくは掃除を終わらせたいときはもう一度「CLEAN」をタップすると操作可能です。
・スケジュールの設定方法
ホーム画面の左下にある「スケジュール」をタップすると設定画面が表示されるので、日時を指定して、オンにするだけ。
我が家では、週3勤務にしてますので、月水金の朝10時から掃除を開始してくれます!
・履歴の見方
ホーム画面の「履歴」をタップすると一覧が表示されます。
確認したい(ルンバがサボっていないかの確認)日時をタップすると掃除した時間とMAPが表示されます。
白くなってる箇所は掃除できなかった場所(机やソファーの足など)です。
掃除が完了するとスマホに掃除完了のメッセージが飛んできます。
Alexaと連携
我が家にはAlexaがいるので、Alexaアプリ上でiRobot HOMEを有効にするだけで、音声でルンバを起動/終了を実行することができます。
ちょこっと外出するときにとかに「アレクサー、ルンバ起動して」と言うだけで掃除を開始してくれます。
まとめ
ざっくりとルンバを紹介してみましたが、いかがだったでしょうか。
個人的にはすっかり愛着が湧いて我が子のように可愛がってますw
平日帰りが遅くて掃除できない人、掃除機掛けるのがめんどくさい人には本当にオススメですので、興味があればぜひ購入してみてください♪